デッサン教室 その六

第六回目

本当はこの次にもう一回あったのだが、先に書いた通り、体調が悪過ぎて何も集中できず、得られるものがほとんど無いと言っていいので省略する。そこでは遠近法について練習をしたが、頭も働かないし、痛かった思い出しか残っていない。残念なことだが今回は縁が無かったのだろうと諦める。

ということでこれが実質的な最終回。今回は人物画。本来はヌードデッサンの予定だったのだけれど、モデルが急遽キャンセルになったため、代わりに講師がモデルになってデッサンをすることに。

人に習うのは初めてなものの、これまでにも人物を描くことが無かったわけではない。それでも描き方の基本というか、コツを教えてもらうのは、それはそれで新鮮なものだ。

今回は時間が限られていたため、顔に限定して教えてもらった。
新たな発見だったのが、頭頂から顎までを見た時の中間が目だということ。人の顔を描く時、これまでは髪の生え際をてっぺんとして、顎までの部分を「顔」として認識していたが、ここでは頭髪も含めた「頭」まででひとつとして見ているのだ。

そしてその中心に位置するのが目であり、中心が決まるとそこからはまた対象を二次元に落とし込んで行くことで、現実に近づけることができるという考えのようだ。


最初の習作(上)は距離感を測るのに精一杯で、それだけで時間が終わってしまった。細かな部分まで描いている余裕はなく、モデルが若々しくなってしまった。


二枚目は一枚目と同じ所用時間だったにも関わらず、大きな進歩を見せていると思う。きちんと歳相応に描けている。

静物を描いている時もそうだったが、デッサンはある程度形ができてくると、そこからが楽しい。形を再現する、というか大まかに決めるまでが難しく、決まった後は彫刻で言うところの磨く作業に近いので、無心でひたすら鉛筆を動かすことができる。

最後は5分おきに姿勢を変えてもらって、素早く描くという練習。忠実に描こうとすると、時間が全く足りないので、細かいことは気にせず大まかに描く。この中では真ん中の習作がすごく気に入っている。ちなみに右下は木炭で描いたもの。木炭で描くには紙面が狭すぎで、僕の場合、木炭は小さく描くのには向かないことが分かる。小さいものを描くにはペンがいいのだろう。




コメント

このブログの人気の投稿

[Ausstellung] "Partnerstädtische Bindeglieder -zwischen Akita und Passau"

【旅行記】「イスラエル編 聖地エルサレム」 Part1

どっさり降りました。