小林秀雄「ゴッホ」2
自分自身を守ろうとする人間から、人々は極く自然に顔をそむけるものである。他人を傾聴させる告白者は、寧ろ全く逆な事を行うであろう。人々の間に自己を放とうとするであろう。優れた告白文学は、恐らく、例外なく、告白者の意志に反して個性的なのである。 (p97,98) 前回の続きになるが、ここでは「自分自身を守る人間」と「人々の間に自己を放とうとする人間」について考える。自分を守るとは、外部からの体裁を気にしたり、弱みを見せないようにすることだろう。反対に、自己を放つとは、体裁を気にせず、弱みや醜い部分をありのままにさらけ出すということではないか。 そしてこの「優れた告白文学は、恐らく、例外なく、告白者の意志に反して個性的なのである。」 という一文。始めこの文を読んだ時は、今ひとつ意味が分からないでいた。どうして自分を守り、自分流に語ることよりも、自己を放つことの方が個性的なのか。自己を放つということは、個性を失うということではないのかと。しかし、ここで書きながら考えているうちに、自分の読み込みがいかに浅いものかと逆に気付かされた。 こんなの当たり前の話だ。自分の殻に閉じこもって体裁を気にしている者からは、それだけのあざとさが見て取れる。無理に個性的であることを装うのだから、そんなの簡単に見透かされてしまう。要は中途半端なのだ。 それにひきかえ、自己を放つ者は、人からどう見られるのかは気にしない。そんな些細なことに気を煩わしている余裕もない。ただひたすらに、自分をまな板の上に乗せて、冷徹な目でそれを見つめるのだ。そんな、誇張も弁解もない、ありのままの自己を語られたら、それが個性的でないわけがない。それがその告白者のとらえた紛れもない自分なのだから。もっとも、当人はそれが個性的かどうかなどには一向に興味がないだろうが。 ここで、ページが前後するが、ドイツの有名な哲学者で現象学的精神病理学の専門家でもある、カール・ヤスパース(Karl Jaspers)のゴッホについての分析を取り上げている箇所があり、これまでの話と関連があるので、一旦話をそちらに転ずることにする。 --- 病気は、勿論、ゴッホにとって、仕事の上での大きな障碍だったに違いないが、現に存する彼の作品は、病気という条件がなければ、恐らく現れなかったであろうと考えざるを得ない様な、或る特異...