投稿

6月, 2011の投稿を表示しています

右腕が夏を知らせる

イメージ
草アレルギーを持っているけど、毎日のように公園に出かける。 一口に公園と言っても、ここテンペルホフ公園は元々空港だったこともあり、386ヘクタールもある大きな公園。 大きな大きな滑走路跡がこの公園の特徴だが、敷地のほとんどは草原となっている。 そして所々に小さな林があり、小さな丘があり、そのまた所々にポツリポツリと木が立っている。 木陰を覗いてみると、空手の組み手をしているひと、ヨガをしている人、犬とゴロゴロしている人、ピクニックをしている人など、皆それぞれ思い思いの事をしている。 腕に蜘蛛が探検しにやってきた。 風に揺られて葉っぱ同士がスリスリしている音が心地いい。 その葉っぱの隙間からチラチラ照らす陽の光。 キュウーキュウー 今まで聴いた事の無い鳥の声。 さっきは蜘蛛、気づくと今度はアブラムシが親指に。 生ぬるい風とひんやりした風が交互に体を撫でて行く。 てんとう虫。 右腕が冷える。 夏が来たんだ。 石塚智寿 http://www.tomohisa54.com/

歌人・河野裕子と戻らない日常

イメージ
河野裕子さんという歌人と出会いました。 正確には河野裕子さんという歌人が遺した歌に出会いました。 何で今まで知らなかったのだろう、と思うくらい、彼女の歌は力強く、ありのままでした。 僕は今年に入ってから、日本の文化というものに改めて興味が湧いていた所に、短歌について教えてもらえる機会を得て、その会に何度か顔を出していました。 その中で、先日は河野裕子さんという歌人についての紹介をしていただき、その日以来、短歌に対する見方が一変しました。 短歌(五・七・五・七・七)というと、万葉の昔からその時代時代の日本人の心が詠まれてきたものだ、というのは知っていましたが、学校では俳句の方が勉強した記憶が残っているし、僕にとっては馴染みの薄いものでした。 また、旧字体や難しい漢字で書かれた言葉はとっつき難く、歌自体は名前が表す通り短いのでさらっと読み去ってしまうので、心に響き難かったのだと思います。 しかし、河野裕子さんの歌は僕の心に一直線に飛んできました。 熊本県で生を受けた河野さんは、大学時代にこれまた歌人の永田和宏さんに出会い、6年の交際の後、結婚して2人の子供をもうけます。 河野さん自身は高校時代から歌を詠むようになったそうです。 多感な少女時代を経て、 結婚して妻となり、子供を生んで母親となり、つい当たり前と感じてしまう、2度と繰り返さない日々の生活の中でその歌は詠まれて来ました。 河野さんは生涯で14冊の歌集を発表しました。 僕は歌の専門家ではないので、この数が多いのか少ないのか分かりませんが、河野さんは多作を勧めていたようですし、彼女も実際に多作の歌人だったのでしょう。 僕は河野裕子さんを特集した一冊の本を読んだだけなので、大そうな事を言うつもりはありませんが、いずれにしても、息を吸うように日常を感じ、息を吐くように歌を詠んでいたのでしょう、その時代毎の代表作からそれが伝わって来ます。 では、偏りがあるのを承知で、代表作の中から僕が気に入っている歌を紹介したいと思います。 逆立ちしておまへがおれを眺めてた たつた一度きりのあの夏のこと 夕闇の桜花の記憶と重なりてはじめて聴きし日の君が血のおと 河野裕子 第一歌集 『森のやうに獣のやうに』 (青磁社 1972年) 子がわれかわれが子なのかわからぬまで

【展示】個展終了です。

イメージ
ベルリンで初めての個展が無事終了しました。 今日は搬出をしたので、作品たちが家に戻ってきました。 作品は友だちが買ってくれました。 今回は自分自身とてもいい出来だと感じていたので、 もう少し売れるかなと思っていましたが、そんなに甘くは無いという事です。 もちろん作品が売れるに越した事は無いのですが、多くの経験をさしてもらったので、 またそれを次回の作品に昇華させて行きたいと思います。 ただ、日本で展示をしていた時は、基本的に会場にいて、お客さんと直接対話が出来たのですが、 今回はそうも行かなかったので、その点は残念だったかな。 まあまあ、仕切り直しです。 これまでもそうやって来たんだから、これからもそうやって行きます。 次回の予定は今の所考えていませんが、 近々何か発表できるように、また前に進んで行きたいと思っています。 それと、筋肉痛です。 あのペタンクで筋肉痛になったとは考えたくはありませんが、確かに筋肉痛になってしまいました。 腰からお尻の外側の筋肉にかけて、ハッキリとした肉の痛みを感じます。 普段どれだけ体を動かしていないかが分かります。 昨日、昼寝から眼を覚ました時、右手の薬指が痺れていました。 それ以来ずっと痺れています、神経がやられたのでしょう。 特にキーボードを打つ時に変な感じがして気になります。 石塚智寿 http://www.tomohisa54.com/