【衆院選ガイド5】考えること、感情

陸前高田の奇跡の一本松 これを書いているのは夜中ですが、日本ではいよいよ投票日当日を迎えました。 投票が未だの方は、投票よろしくお願いします。 1.自分の目で見て考えて判断する 今週一週間は僕にとっても色々な事を考えることができた、貴重な時間となりました。 正直言って、こういう政治の話をすることにためらいが無かった訳ではありません。特に日本においては酒の席とかでも政治の話をする人間ってどちらかというと場の空気を読めない奴、と見られがちで、話をしたとしても自分も含めて聞きかじりの情報を頼りに議論するのであまり生産性が無かったりします。 実際に情報というのはどこまで行っても信用がならないものでもあるし、また、ひとつの情報に対して様々な解釈というものも存在します。 なので今回は僕の得た情報の紹介というのは最小限に抑えて、その分、自分の目で見て考えて判断する、という非常に労力の要る、しかしとても大事だと考える点を強調したつもりです。 でも今度はその判断基準は何だという問題が出てきます。それはその人の価値観だったり世界観だったりによって大きく変わってくる所かもしれませんが、例えば僕なんかは「それは特定の一部の人間ではなく、国民全体にとっていい政策かどうか」というバランスをなるべく意識して判断するようにしています。 そうは言っても僕自身、自分の判断に確固とした自信があるわけではありませんし、常に自問自答を繰り返しています。完璧な答えというものに辿り着くのは不可能に近いかもしれない、でも近づこうと努力することはできると思います。 そういった意味でも、今回のように言葉を使って人に何かを伝えるという作業は、大変ではあったけれど、その過程で色々な気付きがあって、自分自身かなり勉強になりました。同時に、自分はいかに「知らないのか」ということにも気づかされました。 あと個人的には一つの記事を書くのは一枚の絵を描くのと同じくらいかそれ以上のエネルギーを必要とするということも分かって、これも表現の一つなのだというのが実感としてあります。 2.感情を煽る人たち もうひとつ大事だなと感じたのは、こういった政治の話を論じる時、安易な感情論には気をつけた方がいいということです。 人間は感情の生き物で、感情というのはとても大切なの...