前回は、僕の新しい作品集「Seelenspiegel」の発売のお知らせをしましたが、今回はこの作品集の中身について、もう少し掘り下げて紹介してみたいと思います。 表紙絵「黄色い目をした魚」120x100cm, 2015 1.タイトル 作品集のタイトルは「Seelenspiegel」、ドイツ語で「ゼーレンシュピーゲル」と読み、日本語では「魂の写し鏡」という意味になります。 僕は、制作するにあたって、基本的に誰かに何かを伝えたいと思って描くことはありません。 色を塗る時、形を決める時、そして作品の終着点を見極める時、僕は常に僕の中の感覚、心の反応に神経を集中させます。 この「感覚」だったり「心」というものを言葉で説明するのはとても難しい。 でも少なくとも、これらは「僕」という存在を成り立たせる上で核となるものであるのは確かでしょう。 そしてもし、仮にそれを、これまたひどく抽象的な表現ではありますが、「魂」という言葉に置き換えることができるなら、僕の描く作品は、僕を僕たらしめる、魂を生き写したものだと言うことができるのではないか、と僕は考えています。 2 .収録作品 本作品集に収録されている絵画は全部で74枚になります。 これら全ては、僕が2010年にベルリンに来てから、6年の間に描かれたものです。 不作だった年を除けば、各年からまんべんなく作品を掲載しています。 僕は、これまでの僕の作品の傾向について、大きく2つに分類することが出来ると思っています。 いずれの場合も、その制作過程において、まず始めに様々な絵の具でカオスを生み出してから、線によって形を作っていく、という流れなのですが、そこで大きく違ってくるのは、何か対象を予め用意してそれを描くのか、それとも、対象を求めずに、カオスに対峙して、そこから新しく形を作り出していくのか、という点です。 カオスの例 基本的にはこの後者の方を、日本にいる時からずっとやって来たのですが、こちらはベルリンに来てから、その描き出される内容に大きな変化が現れました。 日本時代の作品は、大体において、首、もしくは肩から上、という構図で、顔には目しかなく、しかもその目には瞳がない、という似通った形を持っていたのですが、ベルリンで生活していく内に、段々と自...
コメント
コメントを投稿